シンプルなインプット法 自分なりのおすすめを紹介します
将来が不安だという人は多いのではないでしょうか。
不安をなくすために何かを勉強しよう、知識を付けようと頑張っている人、頑張ろうと意気込んでいる人もいるではないでしょうか。
何かを勉強するとき、覚えようとする時、僕が実践していることとして、
わからないことは本を10冊読む。ハードルが高いなら音声を聞きまくってハードルを下げてから読む
これを実践しています。本を10冊というのはちょっとやりすぎかもしれませんが、それくらいやるとその分野に関しては不安が一切なくなります!
これをできるだけ実践している僕ですが、
現在大学3年生であり、身近に迫っている就職という現実、就活という言葉にもビビっている人です(汗)。
僕以外にも仕事、人間関係、恋愛、健康・・・様々な不安を抱えながら生きていくのは、やっぱり辛い時もありますよね。
これまで一度も、恋人ができたことがない、大好きな彼女に振られた、時間をただ過ぎるのを願う仕事・バイト、、
これらは自らも経験したことがありますし、よくこのようなことを友人が嘆いているのを聞きます。
誰もが抱く「不安」消したいですよね、抱えたくないですよね、新たに作りたくないですよね。
不安とどう付き合っていけば良いか。なぜ不安を抱くのか。
「知らない」からではないでしょうか。「無知」だからではないでしょうか。
知らない、無知だから状況がどうなっているのかわからない、自分はどうしたら良いかわからないとなってしまう。
僕でいうと、就活に関してやらなければいけないことだとわかっているが、何から始めたら良いか知らない、自分がどういう仕事が向いているか知らない、わからない、どんな企業がどんなことをしているのか知らない、、、
とにかく、何も知らない!
何も知らないから行動できないのか、いや違う。行動していないから何も知らないんじゃないのか。そう気づきました。知らないということを言い訳に行動できなくしていた。変わるのが怖く、めどくさいと心の中では思っていたから何もしなかったそう思います。
だから、僕はとことん調べてやろうやってやろうそう思いました。初めは覚えることだけでもしんどかったです。ググることすらめんどくさかったです。でもやらなければ変わらない。また何もしていない自分を嫌になるだけだ。
そういろんなことを調べていると、わからないことは本を10冊読む。ハードルが高いなら音声を聞きまくってハードルを下げてから読む
この方法を目にしました。正直、それくらいやればある程度知識はつくし、できればやりたいと思うけど、極端すぎじゃね?もっと効率の良い方法があるはずだと馬鹿馬鹿しく思っていました。
けれど考えれば考えるほどどう進めていいかわからなくなってくるのです。
そして、あるときまた気づくのです。
「あれ、俺調べているだけで何もしてなくね?」
本末転倒ですよね。行動しているのに何もできていない。もったいないと今となっては思います。いろんな勉強法があると思いますが、結局はやるかやらないか、それだけです。
その中で、僕は言葉ではシンプルですが、わからないことは本を10冊読む。ハードルが高いなら音声を聞きまくってハードルを下げてから読むことをお勧めします。
これを実践するとなると本を読まなければなりません。僕は本が大の嫌いでした。漫画すらほとんど読んでこなかった人生でした。
けれどやるしかないと思い、まず本の読み方、読書についての読書をしました。読書のメリットなどをしれば知るほど読書の素晴らしさを実感し、ますます読むようになりました。今ではまだ2日に1冊のペースですが、だんだんと読むスピードが速くなっているそう感じます。読書の素晴らしさに気づけただけでも僕の人生は大きく変わった、これからより変わっていくものだとほんとい思います。
1つ僕が実践している読書の方法として紹介すると、僕は学びたい分野について決めその分野に関する本をググり、おすすめされている本を約10冊ほどネットで購入しています。その本をパラパラと見つつ、簡単そう、読みやすそうな順に並べ、難易度が低いものから順に読んでいます。そうすると、読むハードルが下がり難しくなっていく本にもついていけます。さらに大抵は同じことが書かれているので、インプットの回数も増え、自然と記憶できます。
本に抵抗のある人はまず、YouTubeなどの音声から始めるのもおすすめです。
こうして、学んだことは学ぶだけではもったいないので、何かしらのアウトプットをすることが大事です。僕は読書法を読んでいるときにおすすめされていた方法で、Twitter・Facebookなどで発信することをしていましたが、新たにこのブログで発信することを始めました。
文字にすることで頭が整理されより強固な記憶として残されます。ぜひ、自分にあったアウトプット法を見つけて欲しいと思います。
これからも僕は様々の知識をつけ、行動し悔いのない人生を過ごせるように頑張っていきます。皆さんもそんな人生を一緒に過ごしましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません